Vol.29 2017年4月号(最終号)


椎木かなえさんインタビュー


残念ながら今回で、最終号となりました。
5年間のご愛読、ありがとうございました。

巻頭インタビューは、椎木かなえさん。

・現在の画風になったのはいつ頃?
・画家になって金銭的にどう?
・個展や画集につけた「同じ夢」って?
など。

◎アートマネージメント講座はアートマネジメントの今後について。

◎He-art読者プレゼント企画
クリエイターズマーケット 入場チケットを5名様に



2017年03月31日

Vol.28 2017年2月号


下村優介さんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、下村優介さん。
独学で切り絵の世界を切り開く若手切り絵作家。

・切り絵作家になるきっかけは?
・なぜモチーフが鳩だったのか?
・海外で切り絵教室をしていたのは?
など。

◎アートマネージメント講座はギャラリーストーカーについて。

◎He-art読者プレゼント企画
【N賞】アートナゴヤ 入場チケットを5名様に



2017年1月15日

Vol.27 2016年12月号


キュンチョメさんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、キュンチョメさん。
ホンマエリさんとナブチさんの現代アーティストユニット。

・ふたりの出会いは? そして名前の意味は?
・制作費はどこから出ているのか?
・アトリエはどうしているのか?
など。

◎アートマネージメント講座は歩合について。

◎He-art読者プレゼント企画
【T賞】手塚治虫表紙絵集
【K賞】木津川アート2016「作品&ドキュメントブック」
【C賞】妃香利「東京遊覧四季だよりⅡ」2017年カレンダー



2016年11月15日

Vol.26 2016年10月号


林茂樹さんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、林茂樹さん。
セラミック表現の可能性を追求し無機質な個体に生命を吹き込む。

そんな林茂樹さんのインタビューでは…
・なぜ大学卒業後に高校に入学されたのか?
・TV東京の『誰でもピカソ』に出演されたきっかけは?
・制作時には失敗もあり、時間もかかる。利益などは出せるのか?
など。

◎アートの現場で困った”あるある”の対策方法を考える【いつも応援してますとファンの顔してくれるとんでもない差し入れに注意して!】について。

◎He-art創刊4周年プレゼント企画
【R賞】六甲ミーツ・アート 芸術散歩 チケット
【M賞】神戸アートマルシェ チケット
【U賞】UNKNOWN ASIA チケット
【H賞】はならぁと公式ガイドブック



2016年9月15日

Vol.25 2016年8月号


原田ちあきさんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、原田ちあきさん。
絵画、バンドのフライヤー、壁画、看板、そして漫画と、多岐にわたって才能が開花している絵描き。
キャッチコピーは『よいこのための悪口メーカー』。

そんな原田さんのインタビューでは…
・グッズの企画も設置店の開拓の方法は?
・有名な方と仕事するきっかけは?
・ネットで漫画を描くようになった経緯は?

◎アートの現場で困った”あるある”の対策方法を考える【キャバクラじゃないぞ! 若い女性作家の展示に遊びに来てはつきまとう男に困惑!】について。

◎He-art創刊4周年プレゼント企画
【A賞】あいちトリエンナーレ チケット
【B賞】BIWAKOビエンナーレ チケット
【C賞】原田ちあきさんサイン入り画集&グッズ3点セット



2016年7月15日

Vol.24 2016年6月号


藤田典子さんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、藤田典子さん。
幼少期の孤独からうまれた空想物語を銅版に刻む。

そんな藤田さんのインタビューでは作品や体験を紹介いたします。
・妄想している空想の世界観とは?
・人間を真っ白にしている理由は?
・いつから作家としてやっていきたいと思ったのか?

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第13回のテーマは【現場で起る様々な障害について:具体例7】

◎アートの現場で困った”あるある”の対策方法を考える【買うと言われたので売約済みにしたが、後日になってまさかのキャンセルに困惑!】について。


2016年5月15日

Vol.23 2016年4月号


谷原菜摘子さんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、谷原菜摘子さん。
黒いベルベットをベースに強烈なインパクトを放つ絵。
ベルベットを美しく彩る源は、十代の闇だった。

そんな谷原さんのインタビューでは作品や体験を紹介いたします。
・黒いベルベットに描くきっかけは?
・なぜ個展はいきなり企画でできたのか?
・グロテスクな絵の発想はどこからきているのか?

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第12回のテーマは【現場で起る様々な障害について:具体例6】

◎武蔵野美術大、多摩美術大、東京造形大、日本大学芸術学部、女子美大、横浜美大、名古屋造形大、京都芸大、京都造形芸大、京都精華大、京都嵯峨芸大、神戸芸工大、宝塚大、大阪芸大、奈良芸術短大の卒業制作展を簡単に紹介しています。


2016年3月15日

Vol.22 2016年2月号


石井雄次さんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、石井雄次さん。
歯車1つから設計し手作りする彫金の技術はもちろん、
ギミック(仕掛け)のアイデアは繊細で非常におもしろいです。

そんな石井さんのインタビューでは作品や体験を紹介いたします。
・大学卒業直後の仕事は彫金職人ではなかった?
・精密なギミックを作るきっかけは意外などん底?
・遅咲きなのにどのようにして集客できたのか?

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第11回のテーマは【現場で起る様々な障害について:具体例5】

◎村上隆の五百羅漢図展を簡単に紹介しています。

◎アートに行こう!!のコーナーでは、1月中旬〜3月中旬の
個展、グループ展、アートイベント情報が盛りだくさん!


2016年1月15日

Vol.21 2015年11月号


伊勢田理沙さんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、伊勢田理沙さん。
油彩で描く女性や猫は、非常に繊細で写実的です。

そんな伊勢田さんの作品の世界を紹介いたします。
・本格的に絵を描くことになったきっかけは
・華奢な彼女の意外な一面
・メディアには取り上げられなかったプライベートなど

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第10回のテーマは【現場で起る様々な障害について:具体例4】

◎六甲ミーツ・アート 芸術散歩を簡単に紹介しています。

◎アートに行こう!!のコーナーでは、10月中旬〜12月中旬の
個展、グループ展、アートイベント情報が盛りだくさん!

◎デザフェス、クリマ、六甲ミーツ・アート 芸術散歩の入場券プレゼント企画もあります。


2015年10月15日

Vol.20 2015年9月号


下田ひかりさんインタビュー


今回の巻頭インタビューは、下田ひかりさん。
一見すると可愛い!でもどこか怖い…
そんな下田ひかりさんの作品の世界を紹介いたします。
・描くことにコンプレックスを持っていた
・作家活動が忙しくなったきっかけは
・光る目と黒い目、角、言葉を入れる意味
・海外での展示の利点と注意点など、

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第9回のテーマは【現場で起る様々な障害について:具体例3】

◎ならまち界隈の、ギャラリーやカフェギャラリーなど簡単に紹介しています。

◎アートに行こう!!のコーナーでは、8月中旬〜10月中旬の
個展、グループ展、アートイベント情報が盛りだくさん!

◎神戸アートマルシェ、六甲ミーツ・アート 芸術散歩の入場券プレゼント企画もあります。


2015年8月17日

Vol.19 2015年7月号


八木佑介さんインタビュー


午前二時を漂泊する日本画家。
人気(ひとけ)がなくても灯り続ける深夜の街に出て、誰しも見たことあるような風景を点描で描き上げる。

今年の春に大学院を卒業したばかりの有望若手作家の声を収めました。
7月にあべのハルカスで行われる個展にも期待がかかります。

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第八回のテーマは【現場で起る様々な障害について:具体例2】

アートに行こう!!のコーナーでは、6月中旬〜8月中旬の
個展、グループ展、アートイベント情報が盛りだくさん!

◎ART NAGOYA(アートナゴヤ)の入場券プレゼント企画もあります。


2015年6月15日

Vol.18 2015年5月号


二階武宏さんインタビュー


微線な線で漆黒の闇を彫り出す木口版画家。
精密な絵の版画なのに下描きはしない?
初めて買った作品はフランスまで行った?
個展は貸し画廊でしたことはない?
制作スランプ中の方は必見です!!

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第七回のテーマは【現場で起る様々な障害について:具体例1】

◎開催中のPARASOPHIAのレビュー。

◎大阪北区、中崎町界隈のアートマップ。

アートに行こう!!のコーナーでは、4月中旬〜6月中旬の
個展、グループ展、アートイベント情報が盛りだくさん!


2015年4月15日

Vol.17 2015年3月号


小林舞香さんインタビュー


幻想的でファンタジーな世界をCGかと思うほどのクオリティで描く画家。
大学を中退して専門学校に?
就職せずにいきなりフリーランス?
トークイベントでも聞けなかったお話も。
小林舞香さんからのプレゼントもあるのでファンの方必見です!!

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第六回のテーマは【現場で起る様々な障害について】

◎これからみれる卒業制作展スケジュール。

◎アートやデザインコンペガイド。

★今回号の読者プレゼントは、
『小林舞香さんサイン入りポストカード5枚セット』を10名様に。


2015年2月15日

Vol.16 2015年1月号


はしもとみおさんインタビュー


どうやって木の塊から作っていくの?
作品を売らなくてもビジネスになる方法って?
作家になるということは○○するのと同じこと?!
いままで公開されていなかったお話が満載です。
ファンの方も作品で食べていきたい方も必見です!!

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第五回のテーマは【契約書について】

◎六甲アート・ミーツ、ボダイジュエキスポ、木津川アート他
イベントレビュー。


2014年12月15日

Vol.15 2014年11月号


現代美術二等兵さんインタビュー


アートの勉強をしていなくても楽しめる『駄美術』って何?
現代美術二等兵って何者なの?
彼らならではの気楽で熱いメッセージ!!
いままで公開されていなかったことも掲載
していますので、ファンの方は必見です!!

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第四回のテーマは【企画書や資料の作成について】

◎筆の正しい選び方、手入れの仕方


2014年10月15日

Vol.14 2014年9月号


chiaki akadaさんインタビュー

クレパススクラッチを取り入れたきっかけは?
ルミネのエレベーターを担当した経緯は?
将来はニューヨークで個展する?
いままで公開されていなかったことも掲載
していますので、ファンの方は必見です!!

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第三回のテーマは【百貨店美術画廊について】

◎アールブリュットと福祉施設の美術活動


2014年8月15日

Vol.13 2014年7月号


大村雪乃さんインタビュー

大学卒業すぐにブレイクしたのはなぜ?
文房具の丸シールを使い始めた理由は?
今はイイ子ちゃんを演じてるだけで実は…?
数々のテレビ出演では公開されていないことも掲載
していますので、ファンの方は必見です!!

◎輿倉豪氏によるコラム、『アートマネージメント誌上講座』。
第二回のテーマは【美術の仕事とその対象】

◎アートを買っった体験談『購入のススメ』。
今回のゲストは、林敬さん。

◎陶芸家、星野菜月さんがイ百貨店デビューコラム。


2014年6月15日

Vol.12 2014年5月号


向井正一さんインタビュー

どんな学生だったのか?
どういう経緯で活動してきたのか?
ベビテクターが誕生したきっかけって?
通報されて警察に囲まれたことも?
インタビューでは普段作家さんからは聞けないことも掲載
していますので、ファンの方は必見です!!

◎百貨店の美術画廊の企画に携わる輿倉豪氏によるコラム、
『アートマネージメント誌上講座』。
第一回のテーマは【知識の道具として】

◎アートに出会い、買ってハッピーになった体験談
『購入のススメ』。第一回のゲストは、佐近利幸さん。


2014年4月15日

Vol.11 2014年3月号


チアキコハラさんインタビュー

専門学校に進学した理由は? 失敗したことは?
今まで、どういう風に売り込みされたのか?

作家以外の活動とは?カクメイ展とは?インタビューでは普段作家さんからは聞けないことも掲載していますので、ファンの方は必見です!!
☆チアキコハラさんから嬉しいプレゼントもあります☆

アートレビューは、成安造形大/京都嵯峨芸大の卒展。今回で6回目になる、アートに関するよろず法律相談所は『ネット上の画像を無断複製した場合の法的責任』です。アートに行こう!!のコーナーでは、2月中旬〜4月中旬の個展、グループ展、アートイベント情報が盛りだくさんです!!
このシーズンならではの卒展スケジュールも満載♪

そして、ついに女性のアートユニット、イレブンガールズの合格者が明らかに!!


2014年2月15日

Vol.10 2014年1月号


大槻香奈さんインタビュー

なぜ女子高生を描くのか? サナギの意味は?
バイトとかされてるの? どんな経緯で小説の装幀を描いたの?
インタビューでは普段作家さんからは聞けないことも掲載
していますので、ファンの方は必見です!!

アートレビューは、ULTRA006。
奈良・町家の芸術祭 HANARART(大和郡山・奈良きたまち・桜井本町)
デザインフェスタVol.38
ら・ふぃえすた 等々。

今回で5回目になる、アートに関するよろず法律相談所は
『お金を作品の素材に使うと違法?』です。


2013年12月15日

Vol.09 2013年11月号


花蟲さんインタビュー


アートにまつわる法律相談所 第4回『美術作品が相続財産に含まれている場合』。

アートレビューは『神戸アートマルシェ』『あいちトリエンナーレ』『HANARART』など。


2013年10月15日

Vol.08 2013年9月号


服部しほりさんインタビュー


アートにまつわる法律相談所 第3回『有名人やキャラクターを作品の題材にする場合』。

アートレビューは『ART OSAKA』『ART NAGOYA』『極限芸術-死刑囚の表現』など。


2013年8月15日

Vol.07 2013年7月号


松岡ミチヒロさんインタビュー


アートにまつわる法律相談所 第4回『美術作品が相続財産に含まれている場合』。

アートレビューは『イレブンガールズコレクション』『デザインフェスタvol.37』など。


2013年6月15日

Vol.06 2013年5月号


小柳優衣さんインタビュー

京都市立芸術大学、京都造形芸術大学、京都精華大学、京都嵯峨美術大学、大阪芸術大学、宝塚大学、近畿大学、大阪総合デザイン専門学校、大阪デザイナー専門学校、の卒業制作ダイジェストレビュー。

アートにまつわる法律相談所 第1回『原画の個人的に楽しめる範囲について』など。


2013年4月15日

Vol.05 2013年3月号


岩名泰岳さんインタビュー

これから間に合う、卒業制作展日程一覧。
アートレビューは『成安造形大学卒業制作展』など。


2013年2月15日

Vol.04 2012年1月号


須藤絢乃さんインタビュー

アートレビューは『HANARART』『アートストリーム』『木津川アート』『ボダイジュエキスポ』など。


2012年12月15日

Vol.03 2012年11月号


coppers早川さんインタビュー

アートレビューは『神戸アートマルシェ』『ART NAGOYA』『堺アート・ワールド』など。


2012年10月15日

Vol.02 2013年9月号


潤inoue.さんインタビュー

アートレビューは『ART OSAKA』『駄美術大博覧会』『ABEND』『Mammy!』『TRACE-fragment-』など。
さようなら、くちばしニュートロン。


2012年8月15日

Vol.01 2013年7月 創刊号


藤本絢子さんインタビュー

アートレビューは『ART KYOTO』『デザインフェスタvol.35』『アートダイブ』など。


2012年6月15日